プログラム
- 12:45~12:50
開会の辞
- 当番世話人
-
桑原 大志
東京ハートリズムクリニック
- 12:50~13:35
Session 1
- 座 長
-
長谷川奏恵
福井大学医学部病態制御医学講座循環器内科学
-
大塚 崇之
心臓血管研究所付属病院循環器内科
1.VASCADE MVP™使用後9日目に発症した右下肢静脈閉塞に、血管内治療が奏功せず、約2か月の経過で自然軽快した1例
-
本田 雅希
東京科学大学循環器内科
2.クライオバルーンアブレーションによる左上肺静脈狭窄が術6ヶ月後以降に進行し術4年後に完全閉塞が確認された症例
-
佐藤 慶和
土浦協同病院循環器内科
3.心外膜伝導ブロックを介した心筋層内回路の関連を検討し得た不整脈原性右室心筋症心室頻拍の1例
-
伊藤 紳晃
日本医科大学循環器内科
- 13:35~13:40
休憩
- 13:40~14:40
Session 2
- 座 長
-
熊谷 浩司
東北医科薬科大学内科学第一講座
-
蜂谷 仁
総合病院土浦協同病院循環器内科
4.潜在的な心外膜伝導(マーシャル筋束)を回路に含む左房-肺静脈間リエントリー性心房頻拍の1例
-
沖殿祐太朗
筑波大学循環器内科
5.異なる調律において一貫して高周波数を示す領域と頻拍緩徐伝導部位の関連が示唆された左房低電位関連心房頻拍の1例
-
松尾 佑治
群馬県立心臓血管センター循環器内科
6.very high power short duration に肺静脈の部位ごとにAI guideアブレーションを併用した肺静脈隔離の急性期成績の検討
-
八木 直治
心臓血管研究所付属病院循環器内科
7.末梢側Vein of Marshall (VOM)を下行し、左肺静脈前方を上行する局所リエントリー性VOM依存性心房頻拍の1例
-
矢野 弘崇
横須賀共済病院循環器内科
- 14:40~14:45
休憩
- 14:45~15:25
特別講演
- 座 長
-
高橋 淳
横須賀共済病院循環器内科
長時間記録パッチ型ホルター心電図~Heartnote の活用~
-
今井 靖
自治医科大学循環器内科学部門・臨床薬理学部門
- 共 催
-
JSR株式会社
- 15:25~15:30
休憩
- 15:30~16:10
会長企画
心房細動アブレーションの治療戦略と術後管理の最前線
- 座 長
-
桑原 大志
東京ハートリズムクリニック
心房細動患者のトータルケアを考える
-
三浦 史晴
川崎幸病院川崎心臓病センター循環器内科
- 共 催
-
日本ライフライン株式会社
- 16:10~16:15
休憩
- 16:15~17:15
Session 3
- 座 長
-
岩﨑 雄樹
日本医科大学大学院医学研究科循環器内科学分野
-
中村 紘規
群馬県立心臓血管センター循環器内科
8.房室接合部頻拍に対してHis 束近位部にて記録された異常電位を指標にアブレーションを行った1例
-
田村峻太郎
群馬大学医学部附属病院循環器内科
9.心室刺激で室房伝導がないslow-fast AVNRTの1例
-
松本 和久
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
10.房室結節リエントリー性頻拍のPivot point描出におけるOCTARAYとOPTRELLの比較検討
-
長谷部雄飛
東北医科薬科大学病院内科学第一(循環器内科)
11.fast pathwayに接続するconcealed nodoventricular pathwayをbystanderとするslowfast AVNRTでイソプロテレノール負荷後に室房解離が出現した1例
-
金古 善明
群馬大学循環器内科
- 17:15~17:20
休憩
- 17:20~18:20
Session 4
- 座 長
-
宮﨑 晋介
東京科学大学循環制御内科学分野
-
田中 泰章
横須賀共済病院循環器内科
12.肺静脈狭窄を呈した心房細動再発患者に対するパルスフィールドアブレーション
-
塩見 怜子
東京慈恵会医科大学附属病院循環器内科
13.心房細動に対するパルスフィールドアブレーション施行時の予期せぬ電気生理学的影響
-
髙橋 健太
東京ハートリズムクリニック循環器内科
14.パルスフィールドアブレーション中の冠動脈微小血管攣縮によりST上昇を来した1例
-
三好真智子
福井大学医学部附属病院循環器内科
15.高周波および化学的アブレーションが無効で、Farapulseを用いたPulsed field ablationによりmitral isthmus blockが完成した持続性心房細動の1例
-
安井 由美
横浜市立みなと赤十字病院循環器内科
- 18:20~18:30
閉会の辞
- 名誉世話人
-
髙柳 寛
春日部厚生病院